6月, 2014年
ピアノ室内楽を楽しもう♪~ ♪~
先日の発表会も終わり~次のシーズンを迎える。
7月の終わりには、子供のための夏休み室内楽体験レッスンがあり、室内楽に力を入れていきたいと思います。
9月の発表会でも室内楽をたくさん取り入れたいと思っています。 楽しい練習ができるように、工夫して気を使っていきたいと思います。
本当は、 7月に大人のための室内楽の募集もあり、是非これから大人の方も室内楽をしていけるといいなぁ~と思います。
ソロと室内楽の違いをまとめてみますと~(笑)
1.もう一人の人の、メロディー、ハーモニ―、リズムが一緒に演奏されるのでそれを勉強できる。
(2倍の譜面の量だが、いっぺんで一つの音楽を作るわけである。作りが甘いと、あま~い仕上がりとなる。一緒によい仕上がりを目指そう!!)
2.呼吸、フレーズの歌い方、間の取り方~と一人ではない、共演者との演奏中のを責任をもって勉強し、その一瞬一瞬を楽しめる。
(ぴったりとした呼吸になったら~はずしてはもったいない!!)
3.一人舞台と違って、ずっと相手に対する気(責任感)を持ちつづけるようにすること。を勉強できる。
(どの瞬間でも一人になってはいけないのだよ!!)
まずは実践あるのみです!!わからなかったら…分かる人に聞けばよい。わかる人に教わればいいのです。
必ず、ソロにプラスになりますから♡ 楽しも~~う
応援クリックお願いします。
ピアノコンサート 本番 ♪~ ♪~
大人と子供の発表会、piano & Violin の本番が今日、お教室の一階のホールでありました。
演奏者は10人ですが…就学前のお子様、小学校の生徒さん、勉強に忙しい合間に弾いてくださった中学の生徒さん、大人のみなさんでした。
みなさん、それぞれとてもお上手で…じっくり聞き入ってしまいました。
初舞台の方が多く、沢山のご家族の方が応援に聴きに来て下さり、本当に感謝しております。
可愛らしい舞台、ドキッとするほど緊張している横顔の生徒さん・・・・でも一生懸命練習してきたかいがあってなかなかよく弾きこまれていて、
弾きたかったきもちの伝わってくる本当にいい演奏でした。 ありがとうございます!! 思い入れって♡大事ですよね~♪
終わってからの Tea Time も素敵なおしゃべりのひとときでした。 音楽や子育てや何やらの話・・・・
くつろいで頂けて嬉しく思います。 次回もまた、素敵な瞬間のある・・感動するような音楽を、発表会に創っていけたら・・と思っています。
ただ今、選曲中、練習中・・・・。 きっと今日の経験を活かして、また一段と上達されるのでは!!と思います。 無事本番を終え、お疲れ様です。
協力して下さったご家族の皆様に、感謝したいと思います。
応援クリックお願いします。
ピアノ、何でも体験しよう♪
今日、夏休み室内楽体験会の当日の詳細が届きました。 丁度、参加していただける生徒さんが来る日でしたので、コピーをして色々一緒に確かめさせていただきました。
この地域のこのようなイベントは、前にも一回参加したことがあり、とても有意義なものでした。やはり、多くの真剣な生徒さんや先生方の前で、
貴重な室内楽体験が出来るということ、その場でレッスンを受けれるということ・・・は、こんなイベントでしかありえません!!
当日は、お友達の演奏やレッスンを聴講できるので、きっととてもいい刺激になると思いますよ。
私自身、一つ年上の姉(バイオリン)、さらに一番上の姉(ピアノ)がレッスンを受けていたのをずっとマジカで見てきましたから・・・・いつも刺激に溢れていました。
室内楽の譜めくりなども、率先してやると何かしら、得るものがある…と言います。とにかく・・・・いい体験をたくさ~ん積むと、自然にうまくなっていきます。
失敗を恐れず、この年になってもいろいろ挑戦できるのは、打たれ強いからかもしれません!そして、小さい年齢から、挑戦するのは・・・打たれ強くなる
のでは?と言っていました。同感です♪ (人によるかもしれませんけど)
明後日に控えた発表会も一つの挑戦です。皆さんと一緒に、頑張りたいと思います。
発表会(ピアノ)の準備を一生懸命しよう!
一昨日、発表会(大人と子供のコンサート)のための、ケーキと飲み物
などなどを注文してきました。
いよいよ、本番に向けて最後の仕上げをしてゆこうと思っています。
演奏の方も仕上げ準備中です。そして・・・・当日の段取りをしっかりさせて。。。。大人と子供の会なので、少しでも気の利いた物を…とも思っています。
今回は、当日のアナウンスや、小さなお子様方のお世話(足台の出し入れ)などのお手伝いを保護者の方やお友達にお願いしたいと思います。
いい演奏が出来るよう・・・・聴けるよう・・・・楽しめるよう・・・・いい思い出になりますよう・・・いろいろ工夫させていただきたいと思っています。
気の早い話ですが、次回は9月13日(土曜日)に文化会館第一会議室で発表会を行います。お茶は出ませんが・・たくさんお客様をお呼び出来ます!!
当日に向けて・・・着る服はもう決まりましたでしょうか? 一回は、着て弾いてみてみましょう!
持ち物も、紙に書いておきましょう。楽譜はもちろん(必要ならメトロノーム)、ハンカチ、チリ紙、カメラ、ビデオなど。
やることも紙に書いておきましょう。何時に起きて、何を食べて、何時から何時までどこをどのように練習。。。。♪ ♪ ♪ ♪
準備も計画を作り、失敗のないようにしていきたいと思います。
ラベンダーの花が咲きました。いい匂いがします~。
ピアノのために・・・書いて覚える楽典、おすすめです♪
こんばんは!
今日は、午前中レッスンがあり、そのあとは・・・・家のことをしながら過ごしました。
このところ~子供たちとの付き合いは、どうしていったらこちらも子供たちも上手くいくだろうか~などと考えてしまいます。
付き合いは積み重ねだと思うので、いろいろ試していかなくては!!と思います。今日は、宿題に小さな目標を作ってやってみました。やりましたが。。。
またまたへとへとになってしまいました~。
ところで、レッスンでは、一人一人積極的に、物事をチャレンジしていただいています。たとえば、新しいドリルワークを始める~♪
すごく一生懸命やってくれます。 覚えているかな~^^ ナント、段々ピアノも上手になってきました。
« Older Entries