手の形をしっかり身につけると‥

未分類

ピアノをひく手の形は、とても大事です。

 

普段の生活には使われていないことですが、

 

指1本ずつで鍵盤をたたいて音を出していくこと。

 

それには、優れた指のかたちや、指先でなくても、たたけば音がなる、

 

けれども「これはピアノの楽器がよくなっているわ」というピアノの打鍵法には、ならない。

 

手の指には、第1、第2、第3(指の付け根のところ)の関節があり、(親指は第2関節までです)それぞれ丸く丸める必要があります。

 

そっくり返ることがありますが、そっくりかえってしまってはこまりますし、いい音が出ません。

 

ピアノも良く響きません!!

 

いい音が出る指の形にしっかり導くこと、に責任を持って、指導していくこと、をこの間のレッスンで、コンコンと言い聞かされました。

 

直ぐに分かってきれいな手の形にしてくださる生徒さんと、直ぐ出来なくても、手の形をきれいになるまで、努力してくださる生徒さん、

 

両方とも将来を見据えて、指導をしよう!と頑張るべきなので、

 

いい指作りをしていこうと思います。

 

ピアノの専門家、プロのように、ピアノを響かせ素敵な音がなる指へ、

 

しっかり教えないと身に付けられない、

 

そのことが、将来を見据える、大事なこととして

 

指導されていました。

コメント