ピアノレパートリー

今、何を弾けるようにしたいか…何をやっていればどんな将来につながっていけるのか。

そもそもピアノは簡単な導入の後、基礎をしっかりと築いて行くとしっかりとしたレパートリーをつくって行けるかもしれない。

 

その際、よし、しっかりと基礎を身に付けよう…と熱心にお稽古を続けなくてはいけないです。💕

この教室では様々な先生方に指導方法 を教わったり学んだりしていこうと心がけています。

まずは、しっかりとした指をつくること…5指運動、ハノンの本によるスケール、アルペジオ、カデンツァ

バーナムピアノテクニック導入~

そして小品を弾けるようにする。モーツァルトやベートーベンなどの名曲やプレインベンションなど。

バイエル、ブルグミュラー、ソナチネ、ツェルニー30番へ。バッハのインベンション2声。ソナタ、変奏曲…

 

本番に合わせて✨レパートリーを開拓して行く。

伴奏、室内楽も段々と出来るものだし、何をやっても取り組み方次第かなぁ…という感じにとらえているのです。

 

学年相応のレパートリーも大事です。

でも、相応のレパートリーが一番よく弾けます。

いいレパートリーがつくられていきますようにな~れ!

 

 

コメント